住友グループ各社が行っている事業を子ども向けに分かりやすく解説しています。
投資信託など金融商品の紹介などもあり、大人も「なるほど」と思うコンテンツも。
自分のやりたい分野から、将来の仕事を探せるコーナーもあり
国内外の貿易について、どんなものをどこから輸入できるかが学べる丸紅のサイト。
食品だけでなく、石油や綿花・鉄などの原材料の輸入状況も解説しています。
環境問題などのコンテンツもありますが、やはりメインなのは貿易です。
セブンイレブンのエコ活動の中でも、特に店舗内でのエコを紹介。
気付かないところで、環境に配慮していることが分かります。
地球温暖化やオゾン層の破壊など、地球規模の環境を問題を、分かりやすいグラフとイラスト・身近な話題を解説してくれる充実したコンテンツ。
読みがなも振ってあるので、小さなお子さんでも理解できます。
地球規模で環境問題点を捉えたい場合はこのサイトで!
「お金」に関する基礎知識や歴史から始まり、金融経済・株式投資まで、一連の「お金」のことが分かる野村ホールディングスのサイト。
読書が得意なお子さんには「10代で学ぶ金融そもそも講座」もオススメです。
生協色がとても薄く、子どもが楽しめるコンテンツで構成されている。
AVGも30分以上の時間がかかるほなど本格的です。自由研究などの学習コンテンツも充実しています。
こども向けサイトとしては珍しく、エンタテイメント性が高いです。
明るい絵柄のキャラクターがニュース仕立てで、「貿易」について解説しているサイト。
日本の貿易(輸出)の第一位が米国から中国に変わった、半導体などでアジア中心の貿易に変化しているなどの基礎知識が身につきます。
Flashアニメーションの物語仕立てで環境問題・エコのことが分かる。
アニメだけでなく、実際のエコ対策などを解説するレクチャーも掲載。
アニメのテイストが少し古い時代のものなのが残念です。
総合商社「三井物産」のダイナミックな仕事や大規模プロジェクトの紹介を子ども向けにアレンジ。
仕事の中身について、子どもでも興味を持ってもらえるよう上手に加工しています。
りそな銀行と東京工科大学がジョイントして生まれたサイト。お金のクイズや絵本など。
実際にケーキ屋さんを開業・運営するまでのコンテンツで「お金」の流れが良く分かります。
「ランドセル」を専門的に扱ったサイト。
ランドセルが普及した歴史背景とともに、各国の通学カバン事情なども学習できます。