ディズニーシー入園前に、手荷物検査があることをご存じですか?
パーク内でのゲストとキャストが、安全に楽しく過ごすために実施されています。
そんな手荷物検査ですが、混雑時は何十分と並ぶこともしばしば。
そこで今回は、「早く抜けられる穴場な場所はないの?」「手荷物検査は何時からできるの?」という疑問点に答えつつ、手荷物検査について解説していきます。
また、手荷物検査に引っかからないように、注意点もご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ディズニーシーの手荷物検査は8時ごろから

ディズニーシーの手荷物検査は、実際の開園時間の約15分前に開始されます。
ランドと比べて、シーは手荷物検査を受けた後の並ぶスペースが少ないため、手荷物検査の開始は遅めです。
ここで注意していただきたいのが、“実際の”開園時間の約15分前ということです。
公式サイトでは”開園9:00″と記載されていても、最近の傾向として8時15分に開園することがほとんど。
そのため、一般入場は8時ごろ、ホテル宿泊者特典のアーリー入場は7時45分ごろから、手荷物検査が開始されますよ。

アーリー入場はディズニーホテルに宿泊した人の特典で、開園の15分前に入れるよ!
また、手荷物検査後の並ぶスペースがいっぱいになったら、いったん列がストップ。
開園するまで手荷物検査を受けることができません。
つまり、開園後すぐに入園したい場合は、開園前に手荷物検査を通過しておくことが、重要になります。
実際の開園時間が8時15分の場合、土日祝日などの混雑日は、7時までに並び始めると開園前に手荷物検査を抜けられる可能性が高いですよ!
8時ごろに来たら、入園するのに30分以上並んだ!なんて声もあるため、到着時間には注意が必要ですね。
ディズニーシーの手荷物検査:穴場な早い場所は?
ディズニーシーの手荷物検査は2箇所で実施しています。

・ ノースゲート
・ サウスゲート
東京ディズニーシー・ステーションを挟んで、左右にゲートがあります。

ノースゲート
・ 舞浜駅側にあるゲート
・ アーリー入園の列ができる
・ サウス側より大きいバスロータリーがある

サウスゲート
・ 平駐車場に近いゲート
・ ノース側より少ないが、バスロータリーもある
・ 立体駐車場からの距離は、ノースゲートとサウスゲートどちらも同じ
以前は、ホテルミラコスタから直接ディズニーシーへ入園できる、「ホテル&パーク・ゲートウェイ」が開園時間から使用可能で、穴場とされていました。
しかし、コロナで仕様が変更され、現在は穴場と呼べる場所がありません。
とはいっても、少しでも早く入りたいですよね!
そこで、並ぶ際のポイントを、いくつかご紹介したいと思います♪
なにも考えず並ぶよりは、時間短縮になると思いますので、ぜひ活用してくださいね。
東京ディズニーシー・ステーションから遠い列に並ぶ
早く並びたいという心理がはたらくため、すぐに並べる、近い列を選びがちです。
そのため、遠い場所の列を選ぶのがオススメです。
サウスゲート側に並ぶ
ノースゲート側は、アーリー入場の方の列があるため、一般入場の列が少し圧縮されます。
また、舞浜駅からディズニーシーに歩いてくる場合、ノースゲート側に到着し、ホテルからのバスもノースゲート側の方が多く到着します。
そのため、そのままノースゲート側に並ぶ人が多いのも、サウスゲート側をオススメする理由の一つ。
そうは言っても、徒歩やバスでノース側にわざわざ移動するのは大変なため、モノレールで移動してきた場合にサウスゲート側へ行くことをオススメします。

サウスゲート側は、モノレールの改札を出たら右!
子供連れ、ベビーカーの多い列を避ける
お子さんを連れていたり、ベビーカーを押していたりする場合、手荷物検査に時間がかかることが多いです。
荷物が多い、ベビーカーから荷物を降ろす・積むなどの手間があると、なかなか列が進まないことも。

カップルや友達同士、少人数で来ている人が多い列は、手荷物検査がスムーズに進みやすい!
すでに長蛇の列になっている場合は難しいですが、列を見渡せる場合は、意識してみてくださいね。
おまけ:ディズニー常連ゲストの後に続いて並ぶ
荷物や恰好から、いかにも常連!という人を、見かけたことはありませんか?
ディズニーパークへ何度も足を運んでいる人たちは、混雑する場所を熟知していることが多いです。
また、何度も来ているため、手荷物検査もスムーズです。
そのため、もし見かけたら、その人の後ろに並ぶのも一つの手です。
土地勘がなくて、どこに並んでいいかわからない…というかたは、試してみるのもアリですよ!
ディズニーシーの手荷物検査の注意点

どんなに早い列に並んだとしても、手荷物検査に引っかかってしまっては、元も子もないですよね。
持ち込めないものが荷物にあった場合、パーク外のロッカーにしまって、もう一度列に並びなおし…なんてことにもなりかねません。
そのため、スムーズに手荷物検査を通過するためにも、事前に注意事項を確認しておきましょう!
パークへ持ち込めないもの
パークへ持ち込めないものをご紹介します。
持参しないのが一番ですが、持ってくる場合は、並ぶ前にパーク外のロッカーに入れるなどの対処をしましょう。
・ 危険物
・ ドローンやラジコン機
・ カン、ビン、酒類
・ 持参した食べ物
・ ハードケースおよびスーツケースやキャリーケース等のカート類
・ ペットや動物
また、他にも、ゲストやキャストの安全を脅かすものと判断された場合は、持ち込めませんので、当日キャストさんの指示に従ってくださいね。
危険物などは直感的に持ち込めないと分かりますが、間違って持ってきてしまいそうなものも、ありますので注意しましょう。
まず、持参した食べ物は持ち込めず、パーク内でお弁当を広げて食べる、といったことはできません。
パークではパークフードを楽しみましょう!

アレルギーなどの理由でどうしても持ち込みたい場合は、キャストさんに相談してね。
次に、飲み物ですが、ビンや缶の飲み物は持ち込むことができません。
持ち込む場合は、ペットボトルの飲み物にしましょう。ただし、お酒はダメですよ!
最後に注意していただきたいのが、ハードケースや、キャリーケースのようなタイヤの付いた荷物です。
ディズニーは遠方から遊びに来る方も多いため、ホテル宿泊用にハードケース等を持ってくる方もいるかと思います。
しかし、それらは、パーク内に持ち込むことができません。
必ず、パーク外のロッカーに預けたり、ホテルのプリチェックインやバゲッジデリバリーサービスを利用するなどしてから、入園しましょう。

検査対象の荷物はすべて
手荷物検査の対象は、持っている荷物すべてになります。
子供が持っている荷物、ベビーカーに積んでいる荷物も、もちろん対象となります。
ポップコーンバケットなんかも検査の対象です。
そのため、荷物をいくつにも分けていると、見せるのにも時間がかかります。
荷物はできるだけまとめておくと、スムーズですよ!
また、荷物を少なくすることで、手荷物検査が楽なだけでなく、パーク内で遊ぶときも身軽になるので一石二鳥ですね♪

大抵のものはパーク内に売っているので、荷物は必要最低限で大丈夫!
検査時は、すべてカバンの中へ
手荷物検査は、荷物だけでなく、ゲスト自身のチェックもあります。
荷物はベルトコンベアーへ、ゲストは金属探知ゲートを通ります。
そのため、服のポケットにスマホなどを入れている場合は、金属探知に引っかかってしまいます。
手荷物検査までに、必ずカバンにしまっておきましょう!
ただ、アクセサリーや時計、ベルトなどは身に着けたまま通ることができますので、わざわざ外す必要はありません。
合流する場所に注意
入園待ちや手荷物検査の列は、誰かが先に並んでおいて、他の人が後から合流する、なんてことはできません。
列に並んだら合流できませんので、必ず全員揃った状態で並ぶようにしましょう!
後から合流したいという場合は、パークに入ってから合流してくださいね。
ディズニーシーの手荷物検査まとめ
- 手荷物検査の開始時間は、実際の開園時間の約15分前。
- ディズニーシー・ステーションから遠い列、サウスゲート側に並ぶのがおすすめ。
- 子供連れやベビーカーの多い列を避けられると、なお良い。
- パークに持ち込めないものに注意して、できるだけ荷物は少なくする。
いかがでしたか?
今回は、ディズニーシーの手荷物検査について、ご紹介しました。
穴場の手荷物検査場所はありませんが、並ぶ列を工夫することで、入園までの時間を短縮できますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
混雑回避に…
混雑を回避したい方は、こちらの記事も参考にしてみて下さいね♪
コメント